ななちゃんねる

ジェンマ125とSV400SとWOLF250の整備記録。

モデルナ コロナワクチン 2回目接種

モデルナのコロナワクチンの2回目を接種しました。

1回目で接種した側の腕がまったく上げられない。という辛酸を舐めたため怖かったのですが、2回目は比較的マシでした。翌日の仕事は当然のように休みました。有給がゴリゴリ削られていく。ワクチン休暇制度を国が何とかしてほしいです。

8/15 10:30 に接種

22:30 12時間後

接種した側の腕(左腕)が痛い。しかし水平の手前ぐらいまでは上がる。食欲などは変わりなし。体温は37.5℃

8/16 06:00

体温は38.5℃ 左腕は変わらず痛い。ロキソニンを120mg飲む。

8/16 10:30 24時間後

体温は平熱。以後、体温はずっと平熱でした。

8/16 22:30 36時間後

腕は痛いが頭上まで上げられる。熱がなければ出勤しても大丈夫かなという感じ。カロナールを飲む。薬を適当に使いすぎな気がする。良い子はマネしないでください。

8/17 10:30 48時間後

以後、腕の痛みがだんだんマシになっていく。発熱もなし。体はずっと怠い気がする。というか最近は年齢のせいか体がずっと怠いのでワクチンのせいなのか分かりません。

 

というわけで2回目接種後の副反応の方が私としてはマシでした。よかった。

1回目接種後の副反応がひどすぎた気もします。

私の場合、1回目接種した後、腕に違和感と疼痛が1ヶ月以上残りました。

私は特に反ワクチン派というわけではありませんが、可能なら今後は接種したくないなと思います。とはいえ、そうも言っていられなさそうですが。

 

モデルナのコロナワクチンに異物(金属片のようなもの)が混入していたニュースがありましたが、私が接種したコロナワクチンはばっちり異物混入の疑いのあるロット番号でした。製造側のチェック体制とかどうなってるんでしょう。

こういったことがあるのでワクチン接種を見合わせる人がいても不思議ではないと思います。同調圧力がある中で判断を保留することもまた一つの選択だと思います。事故が起きても政府は責任を取ってくれません。

何が正解なのかは分かりません。

モデルナ コロナワクチン 接種後の副反応について

モデルナのコロナウイルスワクチンの1回目を接種しました。

副反応について完全に舐めていたため、辛酸を舐めています。ここまでキツイとは思っていませんでした。これからワクチン接種する方もいるかと思いますので軽くまとめておきます。なお同時期に10人ほどで接種しましたが私は副反応がかなりキツイ側だったようです。腕が上がらない人は4人いました。

接種は午前11時30分ごろ。左の肩に注射されました。痛みは普通の注射とあまり変わらないような。接種直後はなんともなし。

7/17

15:30 4時間後

左肩の関節周囲に違和感が出てくる。痛みで腕が肩以上に上げられなくなってくる。

体温は36.6℃。食欲は普通。

19:30 8時間後

痛みで完全に左腕が上がらなくなる。肩回りが全体的に痛いのだけど特に肩の付け根の関節が痛い気がする。

23:30 12時間後 

左肩が痛すぎて寝られない。体勢の影響なのか横になるとどうやっても肩が痛い。

体温37.4℃。普通の発熱時と同じような倦怠感と悪寒。うまく寝つけない。

朝の06:30にロキソニン60mgを飲む。仕事を休む連絡をしてどうにか眠る。

7/18

11:30 24時間後 

ロキソニンのおかげなのか熱は下がる。腕が痛すぎて全然上がらない。

23:30 36時間後

体温が38.4℃まで上がる。普通の発熱時と同じような倦怠感と悪寒。やはり寝る体勢だとどうやっても肩が痛い。うまく寝つけない。起きて座っている方が肩は痛くない。ロキソニンを60mg飲む。

7/19

11:30 48時間後

起床したら体温は36.6℃。腕は痛いけれど肩の高さまでは上がる。左腕が微妙に使えるようになってきたのでテレビゲームをやりだす。仕事は休む。

23:30 60時間後

また体温が上がる、37.5℃。肩が午前中より痛くなっている。夜になると調子が悪くなるような気がする。寝る体勢だとやっぱり肩が痛い。ロキソニン120mgを飲む。

7/20

11:30 72時間後

起床したら体温は36.6℃。丸3日経つが腕は肩あたりまでしか上がらず痛い。多少はマシになっているようなロキソニンのおかげのような。休日。

23:30 84時間後

腕の痛みはあるがなんとか肩より上に腕が上がる。体温は37.0℃。いい加減平熱に戻って欲しい。

7/21

11:30 96時間後

体温は平熱に下がる。肩の付け根の関節が痛いが、肩より上に腕が上がる。重いものは持てないと感じる。休日。

23:30 108時間後

同上。朝より夜の方が腕が痛い気がする。体温37.2℃。いい加減平熱に戻って欲しい。

 

まだ腕は痛いですがなんとか仕事には行けるかなという感じです。ハードな肉体労働は無理そうです。

 

私は堪え性がないので「38℃の発熱の倦怠感+寝る体勢だと肩が痛くて寝られない」のコンボが大変辛かったです。ここしばらく発熱してなかったですし。

私は風邪の時には解熱剤を飲まない派なのですが、今回は風邪ではないし!!痛いし!!と思い、途中からは積極的にロキソニンを飲みました。

下手をするとワクチンを接種しない方が正解だったか。という気持ちになるほどキツかったです。まあでもコロナはもっとキツイのかなと思えばマシなのかもしれません。

腕の付け根というか肩の関節の痛みですが筋肉痛などという優しい感じではなく打撲に近い痛みです。

副反応は2~3日で治る。ではなく最低でも2~3日かけないと治らない。と私は感じました。というか治っていません。

コロナ休暇的なものはないので有給3日(ワクチン接種は半休を2回)と休み2日を丸々潰して、まだ左腕が痛いという感じで、お得感はまったくありません。ここ最近稀にみる最悪な1週間でした。(2回目接種の翌日はすでに有給予定。もったいない)

1回目でこれだと2回目はどうなるのかすでに恐ろしい……

ジェンマ125 エンジンオイルの色

ジェンマ125のオイル交換はサービスマニュアルの指示では走行3000km毎です。

しかし私の場合は2500km走った時点で1年以上経過してしまったので交換しました。

 

エンジン自体は調子が良い(と思う)のですが気になるのはオイルの色です。これがオイルを交換した直後の写真です。

f:id:nanabata:20210616222423j:plain

この状態から一回でもエンジンをかけますと

f:id:nanabata:20210616222621j:plain

オイルの色が真っ黒に。これ普通なんでしょうか。

SV400Sはオイル交換してからずいぶん距離を乗ってもオイルレベルゲージから見えるオイルの色はそんなに汚れないのです。

ブローバイガスというやつで汚れるんでしょうか?しかしこの状態で1年以上オイル交換せずに乗っていたので致命的ではないと思うのですが。気になります。

 

気になるといえば、ボディの左側から強風が当たるとエンジンが吹けなくなります。走行中なので普通に困ります。エアクリ、キャブ周りに問題があるのかもしれません。

バイクのユーザー車検 中部運輸局愛知運輸支局 2021年

SV400Sを購入してから2年が経ちましたのでユーザー車検に行ってきました。(ブログにするのが遅すぎる)

結論から書きますと特に異常なく車検は通りました。かかった費用は

重量税 4600円
検査登録印紙 400円
審査証紙 1300円
自賠責保険2年 9270円
光軸テスター屋 1650円
合計 17220円 でした。

初めてなので要領が分からないところもありましたが、一度体験してしまえば簡単なものだと思います。自分で整備ができる方であれば費用を抑えられるのでおすすめです。

事前予約

こちらでで予約をします。

私の場合は
検査日:  2021/2/16
ラウンド:4-1
受付時間:14:15~15:45
検査時間:14:30~16:00
検査種別:継続検査

 天気が晴れ予報で空いている時間帯がここしかありませんでした。

一番最後のラウンドでしたのでミスしたら当日にやり直しができません…… まあなんとかなるでしょう。

事前に準備した書類等

・自動車検査証(車検証)

二輪車定期点検整備記録簿(印刷して記入)

・車検の期間内に有効な自賠責保険証(2りんかんで事前に発行)

・軽自動車納税証明書(紛失したので市役所で発行)

検査レーンではクリアファイルとマグネットクリップがあると書類をタンクに止められて便利です。

当日

少し早めに到着してテスター屋さんで光軸のチェックをしてもらいます。

私は陸運支局のお隣の須崎モータースさんでやってもらいました。

SV400Sはカウル内のクソ狭くて作業性の悪い光軸調整ネジなんですが快く作業してくれました。光軸はハイビームで検査するためチラシも張り付けて貰いました。これで1,650円は私は安いと思います。

マイナー車種の場合光軸調整のネジの位置は事前に調べてから行くと良いと思います。ご自身で光軸調整ができる方はこの費用を削減できます。

 

f:id:nanabata:20210612134656j:plain

f:id:nanabata:20210612165151p:plain

上図の「12」窓口にて二輪の継続車検です。と伝えて車検証を渡すと必要な書類2枚に証紙と印紙を貼った状態で貰えます。

代金を払って書類を受け取ったら、「10-2」窓口の前にある残りの1枚の書類も回収し3枚の書類に必要事項を書き込みます。車検証を見ながら机上のお手本通りにすれば問題なく記入できるはずです。

なお認め印は必要なくなったとのこと、はやいところ印鑑証明もなくして欲しいです。役所関係の印鑑はすべて廃止するべき。

f:id:nanabata:20210612135435j:plain

鉛筆とボールペンというトリッキーな書き方をさせられます。

f:id:nanabata:20210612135516j:plain

すべて記入したら下図の順番に書類を並べてこれまた「10-2」窓口に提出します。

f:id:nanabata:20210612135525j:plain

書類が通ったら検査レーンに向かいます。なお私はこの時、検査レーンの場所が分からず敷地から外に出たりしています。分からなければ受付の人に聞きましょう。

f:id:nanabata:20210612140047j:plain


私が受けた時は二輪車は一番西側のレーン(赤で囲ったところ)でした。とにかく四輪車が大量に並んでいますので二輪用のレーンの場所が分かったらアウト側からすり抜けをして途中で入れて貰いましょう。検査レーンの手前に並んでいる二輪の人さえ抜かさなければOKかと思います。

検査レーン

係員の方に初めてですと伝えれば指示して貰えるので指示どおりにやっていきます。

・車体番号、エンジン番号、走行距離を係員が確認。

・ヘッドライトのハイとロー、ウインカー右左を前後、ブレーキライトがフロントとリアどちらをかけても点くか確認、ナンバー灯の確認。

・排ガスのセンサーをマフラーの中に突っ込んで確認。

・フロントタイヤを測定器にセットし左足でスイッチを踏む。スピードメーターが40km/hになったら左足をスイッチから離す。

・指示のアナウンスどおりに、フロントタイヤを測定器に乗せたままフロント、リアのブレーキを強めにかけて確認。

リアタイヤを測定器に乗せて、同じようにフロント、リアのブレーキを強めにかけて確認。

・測定器から前方に進み白線で停止し、ハイビーム状態にして光軸の確認。

・前方右側にある記録器に用紙を突っ込み記録する。

以上、検査レーン終わり。

総合ボックス

検査が終わったら総合ボックスなる部屋があるので(上図の矢印の最後あたり)そこに書類を提出すれば新しい車検証がもらえます。

帰宅

帰宅しナンバープレートのシールを剥がして新しいシールを貼ります。

古いシールはめちゃくちゃ剥がしづらいです。頑張って剥がしましょう。

f:id:nanabata:20210612162851j:plain

感想

二輪車や四輪車のユーザー車検はまずどこの窓口に行き、どんな書類が必要なのか、を大きく表示しておくべきと感じました。初見では正解がまったく分からなかったので。

検査レーンの係員さんと須崎モータースで光軸の調整してくれた方はかなり親切でした。ありがとうお兄さん達。

車検は2年に1回ですし私の場合は維持費で一番費用がかかるのは任意保険の代金のようです。うーむ。

SV400S 前後ブレーキパッド交換

SV400Sの車検に備えてブレーキパッドを交換します。以前からリアブレーキはキーキー鳴き音がしていましたし。

恐らく新車当時もののブレーキパッド。走行距離は28000kmくらいです。

私の乗っているSV400Sは後期型なのでフロントはダブルディスクでお値段2倍です。赤パッドは経済的で助かります。

 フロントは79843と79844

リアは79825

 

フロントのパッド新旧

f:id:nanabata:20210323184814j:plain

リアのパッド新旧。ヤバい。

f:id:nanabata:20210323184838j:plain

早めに交換しよう。ブレーキパッド。

リアキャリパーにはピストンとパッドの間によくわからないシムが入っています。ピストンに全面当たるわけでもないようで、何の意味があるんでしょうこれは。

f:id:nanabata:20210323185110j:plain

パッドが厚くなった為、ピストンを押し戻さないとブレーキディスクに干渉してキャリパーを元の位置に戻すことが出来ません。なので旧パッドを取り外したらシャコ万でピストンを少し押し戻してから新パッドを付けました。

組む段階になって初めてブレーキパッドに塗るグリスと、パッドピンに塗るシリコングリスが手元にないことに気づきました。レッツゴーにりんかん。

しかしブレーキパッドグリスもシリコングリスも用途がこれだけのものと考えると割高のような……

シリコングリスはニンテンドースイッチのプロコンのスティックに塗る用途に以前買った覚えがあったのですが部屋から見つからず。

 

デイトナの赤パッドは純正と比べて制動力そのものはあまり変わらない印象です。ブレーキを握った時の情報量が増えてコントロールしやすくなったのと、制動力の立ち上がりが緩やかなので突然のロックはしづらいのが良い点だと思います。

次回変えるとしたらがっつり効くパッドに変えてみたいです。

 

SV400S USB電源、グリップヒーター、リレー取り付け

SV400SにUSB電源とグリップヒーターを取り付けました。ついでなのでキーオンで通電するようにリレーを取り付けました。

私が使ったのはエーモンのリレー1245というものですが、もう生産終了品らしく次期モデル?が出ています。

おそらくこれが同等品かと(確証はありません)

エーモン リレー 4極 DC12V・240W(20A) 3235

エーモン リレー 4極 DC12V・240W(20A) 3235

  • 発売日: 2017/10/02
  • メディア: Automotive
 

あとはギボシ端子とそのカバーなど必要です。

まあシートやらなんやらをはずしてヒューズBOXから電源を取り出してリレーに説明書通りにつなぐだけです。

f:id:nanabata:20201107180133j:plain

電線を取り出すために〇の位置にキリカケを入れます。

上の写真でリレーオンの電源を取り出そうとしている場所はメーターのヒューズなのですがどうも常時ONのようでしてリレーの意味がありません。間違っています。

結局ヘッドライトのLOから取りました。これでキーオン時にバッテリーに直接繋いだラインが通電するようになります。

f:id:nanabata:20201107180537j:plain

 

f:id:nanabata:20201107180914j:plain

USB電源の+線もグリップヒーターの+線もまとめて一つのギボシにカシメました。

ガバガバ配線ですが今のところ不具合はないのでよし。

ここから車体の前方まで配線を伸ばすのですが、USB電源は(進行方向を向いている時の)ボディ左側から、グリップヒーターは右側から伸ばしました。ヒューズが入っている分岐コネクタ?基盤?がわりと嵩張って邪魔なので配線の取り回しに少し難儀しました。

グリップヒーターの配線、右側

f:id:nanabata:20201122132946j:plain

f:id:nanabata:20201122133429j:plain

USB電源の配線、左側

f:id:nanabata:20201122132834j:plain

f:id:nanabata:20201122133816j:plain

元からあったハーネスに沿って配線を取りまわせばハンドルをロックするまで切ってもギリギリで配線を潰すことはありませんでした。フルロックすることほぼほぼないですけども。

なんとなく貧乏性で2口のUSB電源を買ってしまいましたが、現状1つしか使っていません。

グリップヒーターはもうこれ無しは考えられないほど快適です。付けてよかった。

SV400S スマホホルダー取り付け

かなり前に取り付けていたのですが記録に残すために今更記事にしました。

SV400Sはセパハンなのでスマホホルダーを取り付ける場合、バーハンよりは少し面倒です。

現状、私の車両にはヨシムラマルチテンプメーター、ETCなどハンドル周りについていてスペースが少ないです。専用ステーを作るのも面倒ですのでステムナットを穴付きのものに交換してその穴にスマホホルダーを取り付ける方式でいきます。

まずはステムナットを穴付きのものに変えます。

ZETA ステアリングステムナット ブルー M22x30-P1.0 H12

ってやつです。私が買った時は1471円でした。送料込みだと1841円です。

ナットひとつに1841円!!高すぎやしませんか。買いましたけども。

細目の大きいサイズのナットだとこんな感じになるんですかね……数が出ないんですかね。

あとはデイトナのこれとこれ

マルチバーホルダーはスタンダードだと上手く付けられなかったので、ショートタイプにしました。

ステムマウントキットですがこのように

f:id:nanabata:20201122154018j:plain

明らかに内径は15mmより大きいので15Φ~17Φのものを購入したのですが

f:id:nanabata:20201122154249j:plain

つっかえて入らないんですよね。プラハンマーで小突くとかそういうレベルでなく入らないんです。

f:id:nanabata:20201122154022j:plain

あらためてノギスをすこし奥まで突っ込んで測ってみると内径が15mmより狭いんですよ。テーパーになっています。そんなことあります???錆のせいなのかなんなのか。

仕方がないのでどこのご家庭にもあるサンダーでステムマウントキットの下の部分だけ削りました。こいつを削りました。

f:id:nanabata:20201122154300j:plain

f:id:nanabata:20201122154027j:plain

そもそもノギスを最初から奥まで突っ込んで測りなさい、正確に測れないでしょう。という話ですが実はこの写真は後で撮ったやつでして、実際に商品購入前に測定したときは普通の定規を使ったのでした。なのでテーパー状になっているのが分からなかったのです。

で、削ったら入るようになりました。そりゃそうだ。

f:id:nanabata:20201122154954j:plain

f:id:nanabata:20201122161030j:plain

取り付けはこんな感じです。

USB電源取り付けの記事はまたのちほど。